【コラム】七五三のお参りはいつ?何月頃?行う年齢は?早生まれの場合は?

七五三のお参り時期はいつ?何月頃?
行う年齢は?早生まれの場合は?

 

初めての七五三。
お参りや撮影のタイミングに迷う方も多いのではないでしょうか。

今回は
●七五三ってどんなお祝い?
●七五三のお参り時期は何月頃?

●七五三を行う年齢は?早生まれの場合は?
についてお伝えしていきます。

 

 

七五三ってどんなお祝い?

子どもの健やかな成長を願って行われる七五三。
「七歳になる前の子供は神の子」とされており、子どもの健やかな成長を願い、古くから行われてきました。
髪を伸ばし始める3歳の「髪置の儀」、初めて袴を着る5歳の「袴着の儀」、初めて帯を使って着物を着る7歳の「帯解の儀」、明治時代にはそれらをまとめて「七五三」と呼ぶようになり、徐々に庶民の間にも広まっていきました。

 

 

七五三のお参りの時期は何月頃?

七五三のお参りは11月15日が正式な日とされています。
理由は諸説あり、三代徳川将軍・徳川家光、また五代徳川将軍・徳川綱吉が袴着の儀を行った日が由来という説や、収穫祭の行われる旧暦11月15日に子どもの健やかな成長を願ったとされる説などがあります。

最近では、混雑を避けたい場合や、お休みの都合上、日をずらして参拝される方も増えています。また、当日ゆっくり参拝するために、春頃から前撮りを済ませる方も多くいらっしゃいます。

 

 

七五三を行う年齢は?早生まれの場合は?

昔は数え年(生まれた年が1歳となり、1月1日に1歳ずつ年をとっていく数え方)で行っていましたが、現在は満年齢で行うのが一般的とされています。地域によっては数え年で行う所もあります。

11月15日に七五三を行う場合
1月1日~11月15日生まれのお子さま
数え年で3歳、5歳、7歳
満年齢で2歳、4歳、6歳

11月16日~12月31日生まれのお子さま
数え年で3歳、5歳、7歳
満年齢で1歳、3歳、5歳

早生まれ(1月1日~4月1日)の場合
学年では1つ上の学年に組み込まれる早生まれのお子さまは、満年齢で行う場合は早生まれでない同級生とお祝い時期がずれることになります。

 

★数え年や満年齢、早生まれなどを考えると複雑ですが、現在では明確にこの歳と決められているわけではないため、ご家族や周りの方と相談して決めるのがオススメです。
ごきょうだいや同級生と一緒にお祝いするために時期を選べるのも現代ならではですよね😊

 

もなみの七五三について詳しくはこちら🌟
もなみの七五三で最高の笑顔前撮りキャンペーン2023実施中♪

スタジオもなみへのご質問・お問い合わせ
静岡県駿東郡清水町伏見52-1
サントムーンオアシス2階
TEL:055-939-9555
営業時間:AM10:00~PM8:00

 

京都もなみで七五三撮影をされたお客様